
生活保護で引っ越しが決まったけど、退去費用は自己負担って本当?

原状回復費用が高額で払えない…どうすればいいの?

退去費用を稼ぐためにバイトやポイ活をしてもいい?
生活保護を受給中に引っ越しをする際、多くの方がこの「退去費用」の壁にぶつかります。
結論から言うと、原則として、退去費用(原状回復費用やクリーニング代)は生活保護からは支給されず、全額自己負担となります。
この記事では、なぜ退去費用が支給されないのかという理由から、どうしても払えない場合の具体的な対処法、さらには退去費用を捻出するためのポイ活やアルバイトの注意点まで、あなたの疑問と不安を解消するために必要な情報を全てまとめました。
なぜ退去費用は生活保護から支給されないのか?
生活保護の引っ越しでは、新しい住居の契約に必要な「住宅扶助」という制度があります。
しかし、この制度がカバーするのは、あくまで「新しい生活を始めるため」の費用です。
費用の種類 | 支給の有無 | 備考 |
---|---|---|
引越し業者費用 | 支給あり | 条件を満たせば住宅扶助で支給 |
新居の敷金・礼金 | 支給あり | 上限あり、住宅扶助の範囲内 |
仲介手数料・保険料 | 支給あり | 上限あり、自治体ごとに異なる |
退去費用(原状回復費など) | 支給なし | 全額自己負担 |
原状回復費用とは?
原状回復費用とは、入居者の故意・過失や通常の使用を超えるような使い方によって生じた部屋の損傷・汚れを元に戻すための費用です。
入居者負担の例:
- タバコのヤニによる壁紙の黄ばみ・臭い
- 掃除を怠ったことによる頑固なカビや油汚れ
- 壁に開けた大きな穴や落書き
- ペットによる傷や臭い
大家さん負担の例:
- 普通に生活していてできる壁紙の日焼け(経年劣化)
- 家具の設置による床のへこみ(通常損耗)
- テレビや冷蔵庫の裏の壁の黒ずみ
このように、経年劣化や普通に住んでいてつく傷や汚れは大家さん負担となります。不当に高額な請求をされていないか、請求内容をしっかり確認することが大切です。
どうしても退去費用が払えない時の3つの対処法
自己負担と言われても、すぐに用意できない場合がほとんどです。そんな時は、一人で抱え込まず、以下の方法を検討しましょう。
1. 大家さん(管理会社)に分割払いを相談する
最も現実的な方法です。正直に事情を話し、「毎月〇〇円ずつなら支払えます」と具体的な金額を提示して交渉してみましょう。
大家さんとしても、全く支払われないよりは分割でも回収できる方が良いため、応じてもらえる可能性があります。
交渉する際は、必ず事前にケースワーカーに相談しましょう。第三者が関わることで、交渉がスムーズに進むことがあります。
2. 生活福祉資金貸付制度を利用する
社会福祉協議会が運営する公的な貸付制度です。低所得者世帯などが対象で、一時的に必要な資金を無利子または低金利で借りることができます。
- 審査がある: 誰でも利用できるわけではなく、貸付には審査があります。
- 返済義務がある: あくまで「貸付」なので、将来的に返済していく必要があります。
利用を検討する場合は、まずケースワーカーに相談し、お住まいの地域の社会福祉協議会の窓口に繋いでもらいましょう。
3. 消費者生活センターやケースワーカーに相談する
「請求された金額が明らかに高すぎる」「不当な請求ではないか」と感じた場合は、専門機関に相談しましょう。
- 消費者生活センター: 電話番号「188」にかけると、最寄りの窓口に繋がります。契約トラブルの専門家が、請求が妥当かどうか、どう対応すべきかアドバイスをくれます。
- ケースワーカー: 借金問題や生活困窮者の支援に詳しい担当者であれば、具体的な解決策や交渉のサポートをしてくれる場合があります。
高額な請求をされても、言われるがままに支払う必要はありません。まずは専門家に相談し、冷静に対応することが重要です。
退去費用を稼ぐ方法と注意点【ポイ活・バイト】
「貸付ではなく、自分で稼いで払いたい」と考える方もいるでしょう。生活保護を受給しながらでも、収入を得る活動は可能です。しかし、そこには重要なルールがあります。
ポイ活(ポイント活動)で稼ぐ場合
ポイントサイトやフリマアプリで得た利益も、原則として「収入」と見なされ、申告義務があります。
収入認定されるポイント:
- 現金や電子マネーに交換できるポイント
- アンケート回答やモニターなどで得た高還元のポイント
収入認定のルール:
- 月8,000円までは「基礎控除」として手元に残せます。
- 8,000円を超えた分は、翌月の生活保護費から差し引かれます。
収入認定されないポイント(例外あり):
通常の買い物で付与される、値引き目的のポイント(Tポイントや楽天ポイントなど)は、収入と見なされないことが多いです。
バイト・日雇い労働で稼ぐ場合
生活保護受給中でも、アルバイトや日雇いで働くことは可能です。むしろ、就労による自立は制度上も推奨されています。
- 収入申告は必須: 得た収入は、金額の大小にかかわらず必ず申告しなければなりません。申告を怠ると「不正受給」と判断され、保護費の返還や、最悪の場合は保護の停止・廃止といった重いペナルティが科されます。
- 勤労控除がある: 働いて得た収入は、全額が保護費から差し引かれるわけではありません。働くためにかかった経費(交通費など)や、収入額に応じた「勤労控除」が適用され、収入の一部は手元に残る仕組みになっています。これにより、働く意欲が削がれないよう配慮されています。
退去費用を稼ぐために働く場合も、「何のために、いくら必要で、いつまで働くのか」という計画を事前にケースワーカーに相談・報告することが非常に重要です。目的が明確であれば、貯金や使途について特別な配慮が認められることもあります。
収入申告の基本ルール
- 申告のタイミング: 収入があった月の翌月10日頃までに申告するのが原則です。
- 必要な書類: 収入申告書に、給与明細やポイントの獲得履歴、売上明細などの証拠書類を添付して提出します。
「迷ったら、まず報告・相談」――これが、生活保護を受けながら収入を得る際の鉄則です。
まとめ:退去費用は自己負担が原則。早めの相談がカギ!
生活保護の引っ越しにおける退去費用について、重要なポイントを最後にもう一度まとめます。
- 退去費用は原則自己負担: 生活保護の住宅扶助は、新居の費用が対象です。
- 払えない時はまず相談: 大家さんへの分割交渉や、公的な貸付制度の利用を検討しましょう。必ず事前にケースワーカーに相談してください。
- 不当な請求は専門家へ: 高額請求には消費者生活センター(188)が力になります。
- ポイ活やバイトは可能だが申告必須: 得た収入は必ずケースワーカーに申告してください。無申告は不正受給となり、厳しいペナルティがあります。
- 日頃から部屋を綺麗に使う: 退去時の費用を抑える最大のコツは、日頃から部屋を丁寧に使い、こまめに掃除をすることです。
退去費用の問題は、一人で抱え込んでも解決しません。この記事を参考に、まずは担当のケースワーカーに現状を正直に話し、一緒に解決策を探していくことから始めてください。
【生活保護を受けたい人必見のサービス誕生!】
あなたは今、お金が無くて生活保護の申請をしようか検討中ではありませんか?
生活保護住宅サポートセンターでは、生活保護をこれから受けようとしている人向けのサポートをいたしております。
サービス内容は東京、神奈川、埼玉、千葉の首都圏内にある賃貸物件に住めるところまでの契約をサポートしております。
なぜ、そのようなサービスをしているのかというと、本当なら生活保護を受給できる条件を満たしているにも関わらず、受給できていない人がいる現状をどうにかしたいと思っているからです。
生活保護の申請ができる条件は非常に複雑で、知識が無いと一人でやるのは大変です。
生活保護を担当する職員でさえ、生活保護法を正確に理解している人は少ないと言われています。
あやふやな知識を持っている職員から、生活保護を受ける必要性が本当にあるのか疑われる人の姿を見て、心が苦しくなります。
本来は受けられるはずなのに、これまで述べた現状により生活保護が受給できない人がたくさんいます。
そのような人を少しでも減らせるように尽力したいと思っております。
1都3県にお住まいの方で、住む場所が無く困っている方で生活保護に興味のある方は、ぜひご相談ください。
お待ちしております。
LINEアカウントもありますので、LINEで問い合わせをしたい方は友達追加をお願いします。
せいほごネット経由で生活保護を申請すると、就労経験も体験できます!
詳しくはこちら→【就労経験について】